みなさん、こんにちは!
今回は、テクノロジー株への投資を検討している方なら誰もが気になるであろう、2つの人気ETF「QQQ」と「VGT」について、徹底的に比較・分析していきたいと思います。
具体的には、以下の観点で比較し詳しく解説します。
・セクター比率
・構成銘柄比率
・過去の株価推移
・S&P500との比較
・配当/利回り/増配率/過去と将来のYOCシミュレーション
・月10万円配当受取に必要な投資額
・トータルリターン(累積・年率)/リスク分析
・過去投資をしていた場合のシミュレーション(一括/積立)
さあ、一緒にテクノロジー株投資の世界を探求し、未来の資産形成への第一歩を踏み出しましょう!
QQQ・VGTとは?
銘柄の基本情報概要
項目 | QQQ | VGT |
---|---|---|
銘柄名 | インベスコQQQトラスト・シリーズ1 | バンガード・米国情報技術セクターETF |
ティッカーシンボル | QQQ | VGT |
運用会社 | Invesco | Vanguard |
経費率 | 0.20% | 0.10% |
設定日 | 1999-03-10 | 2004-01-26 |
運用資産総額 | 約3,000億ドル | 約780億ドル |
配当利回り(2025) | 0.60% | 0.60% |
特徴 | ナスダック100指数に連動 | 米国情報技術セクターに特化 |
QQQは、ナスダック100指数に連動するETF(上場投資信託)です。ナスダック100指数は、米国のナスダック市場に上場している時価総額上位100社(金融を除く)で構成されています。主にテクノロジー関連企業が多く含まれています。
VGTは、MSCI US Investable Market Information Technology 25/50 Indexに連動するETFです。この指数は、米国株式市場の情報技術セクターのパフォーマンスを表します。
運用会社について、QQQはインベスコ社、VGTはバンガード社が運用しています。インベスコ社は、世界的に事業を展開する大手資産運用会社です。バンガード社は低コストのインデックスファンドを提供する会社として有名です。
ベンチマーク
- QQQのベンチマークはNASDAQ-100指数です。この指数は、ナスダックに上場している時価総額上位100社(金融を除く)の企業で構成されています。テクノロジー企業が多く含まれますが、小売、バイオテクノロジーなど他のセクターの企業も含まれます。
- VGTのベンチマークはMSCI US Investable Market Information Technology 25/50 Indexです。この指数は、米国株式市場の情報技術セクターの大型株、中型株、小型株で構成されています。特定の銘柄に集中しすぎないよう、1つの銘柄の比率が25%を超えないように、また上位5銘柄の合計比率が50%を超えないように調整されています。
組入銘柄比率
順位 | QQQ 銘柄名 | 比率 | VGT 銘柄名 | 比率 |
---|---|---|---|---|
1 | Apple Inc | 8.89% | Apple Inc. | 17.96% |
2 | NVIDIA Corp | 8.21% | NVIDIA Corp. | 14.99% |
3 | Microsoft Corp | 7.96% | Microsoft Corp. | 13.24% |
4 | Amazon.com Inc | 5.73% | Broadcom Inc. | 4.24% |
5 | Broadcom Inc | 4.16% | salesforce.com Inc. | 1.78% |
6 | Meta Platforms Inc | 3.65% | Oracle Corp. | 1.73% |
7 | Costco Wholesale Corp | 2.71% | Cisco Systems Inc. | 1.62% |
8 | Alphabet Inc | 2.66% | International Business Machines Corp. | 1.49% |
9 | Netflix Inc | 2.66% | Accenture plc Class A | 1.38% |
10 | Alphabet Inc | 2.56% | Adobe Inc. | 1.23% |
QQQとVGTはどちらもApple、NVIDIA、Microsoftの3社が上位を占めていますが、VGTではこれらの比率が非常に高くなっています。
QQQは、AmazonやMeta Platformsなど、VGTには含まれない他のテクノロジー関連企業も組み入れています。
VGTは情報技術セクターに特化しているため、QQQよりも特定企業への集中度が高い傾向があります。
セクター比率
セクター名 | QQQ | VGT |
---|---|---|
Technology | 51.43% | 99.29% |
Communication Services | 15.71% | 0.01% |
Consumer Cyclical | 12.67% | 0.00% |
Consumer Defensive | 6.39% | 0.00% |
Healthcare | 6.34% | 0.01% |
Industrials | 3.42% | 0.40% |
Basic Materials | 1.54% | 0.01% |
Utilities | 1.32% | 0.00% |
Financial Services | 0.51% | 0.28% |
Energy | 0.45% | 0.00% |
Real Estate | 0.21% | 0.00% |
VGTはテクノロジーセクターに特化しており、その比率は99.29%です。一方、QQQはテクノロジーセクターが51.43%と過半数を占めていますが、通信サービスや一般消費財など他のセクターにも分散しています。
このセクター構成から、VGTはテクノロジーセクターが好調な時に大きく上昇する可能性がありますが、テクノロジーセクターが不調な時は大きく下落する可能性があります。QQQは、より分散されているため、テクノロジーセクターの変動による影響はVGTに比べて小さくなります。
過去10年の株価チャートと分析
年 | QQQ 変動率(%) | VGT 変動率(%) |
---|---|---|
2015 | 0.00 | 0.00 |
2016 | 1.09 | -2.01 |
2017 | 10.36 | 12.56 |
2018 | 46.32 | 53.47 |
2019 | 42.98 | 53.43 |
2020 | 99.56 | 129.17 |
2021 | 185.55 | 219.77 |
2022 | 270.83 | 324.63 |
2023 | 144.17 | 190.76 |
2024 | 271.67 | 333.17 |
2025/03 | 345.69 | 420.54 |
過去10年間の株価チャートを見ると、VGTがQQQを上回るパフォーマンスを示しています。
2020年のコロナショック後の回復は両ETFとも顕著で、テクノロジー企業がリモートワークやデジタル化の加速により恩恵を受けたことを反映しています。
2022年には金利上昇の影響で両ETFとも大きく下落しましたが、その後回復しています。
VGTはテクノロジーセクターに特化しているため、QQQよりもボラティリティ(価格変動)が大きい傾向があります。
S&P500過去1年分チャートとの比較と分析
銘柄 | 1年間のリターン(%) |
---|---|
QQQ | 10.35 |
VGT | 9.34 |
S&P500 | 10.21 |
過去1年間のパフォーマンスを見ると、QQQとS&P500はほぼ同等のリターンとなっています。
2024年後半から2025年初頭にかけて、QQQとVGTはS&P500を上回るパフォーマンスを示しました。これは、テクノロジーセクターの好調さを反映しています。
しかし、2024年5月には両ETFともS&P500より大きく下落しました。これは、テクノロジーセクターが市場全体の動向に敏感であることを示しています。
QQQ・VGTで配当金生活はできる?配当金の分析
QQQ・VGTの過去の配当金と増配率、その分析
年 | QQQ 分配金合計 | QQQ 増配率 | VGT 分配金合計 | VGT 増配率 |
---|---|---|---|---|
2016 | 1.25 | - | 1.59 | - |
2017 | 1.30 | 3.8% | 1.62 | 2.0% |
2018 | 1.41 | 8.0% | 2.15 | 32.6% |
2019 | 1.58 | 12.5% | 2.72 | 26.2% |
2020 | 1.74 | 9.8% | 2.91 | 7.1% |
2021 | 1.70 | -2.3% | 2.92 | 0.4% |
2022 | 2.14 | 25.8% | 2.91 | -0.5% |
2023 | 2.32 | 8.7% | 3.12 | 7.4% |
2024 | 3.06 | 32.0% | 3.72 | 18.9% |
QQQとVGTは、2024年に大幅な増配を実現しています。
しかし、過去のデータを見ると、配当金の成長は不安定で、減配の年もあることがわかります。
これは、両ETFがテクノロジー企業を中心に構成されており、これらの企業は配当よりも成長投資に資金を回す傾向があるためです。
QQQ・VGTの配当金利回りの推移
QQQとVGTの配当金利回りは、市場平均と比較して低い水準で推移しています。
これは、両ETFが成長性の高いテクノロジー企業を中心に構成しているため、配当よりも株価の上昇に重点が置かれているためです。
したがって、配当収入を目的とする投資家には不向きです。
過去QQQ・VGTに投資していた場合のYOCシミュレーション
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QQQ YOC | 2.54 | 2.4 | 1.83 | 1.85 | 1.34 | 0.91 | 0.72 | 1.07 | 0.7 | 0.56 | 0.59 |
VGT YOC | 3.43 | 3.06 | 2.26 | 2.23 | 1.52 | 1.05 | 0.81 | 1.16 | 0.77 | 0.6 | 0.66 |
YOC(Yield on Cost)は、過去に購入した株価に対する現在の配当利回りのことです。
QQQとVGTの過去のYOCを見ると、過去投資していた場合のYOCは2.5から3.5%ほどであったことがわかります。これは、過去投資していた場合、株価の上昇により、投資額に対する配当利回りが増加していたためです。
例えば、2015年にQQQに投資していた場合、現在のYOCは2.54%となっていたということです。
QQQ・VGTの将来のYOC予想シミュレーション
2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 | 2031 | 2032 | 2033 | 2034 | 2035 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QQQ YOC | 0.60 | 0.70 | 0.81 | 0.94 | 1.09 | 1.27 | 1.47 | 1.71 | 1.99 | 2.31 | 2.68 |
VGT YOC | 0.60 | 0.71 | 0.83 | 0.98 | 1.16 | 1.37 | 1.62 | 1.91 | 2.25 | 2.65 | 3.13 |
過去の株価成長率と配当成長率をもとに将来のYOCをシミュレーションすると、両ETFともYOCは上昇すると予想されます。
例えば、現在QQQに100万円投資した場合、初年度の配当金は約6,000円ですが、10年後にはYOCが2.68%となり、年間約26,800円の配当金を受け取れると予想されます。
しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、将来の配当金の支払いや成長を保証するものではないため注意が必要です。
QQQ・VGTで配当金生活をするには?QQQ・VGTの配当金受取シミュレーション
配当金生活をするには?配当金による不労所得でFIREはできる?
毎月の配当受取目標と必要な投資額のシミュレーション ※日次更新
(毎月10万円配当を受け取るために必要な投資額)
銘柄 | 株価 | 配当利回り | 月間配当目標 | 必要投資額 | 必要投資額 (課税考慮) |
必要株数 |
---|---|---|---|---|---|---|
QQQ | $468.92 (¥70,301) |
0.64% | ¥10,000 | ¥18,827,529 | ¥26,252,716 | 374株 |
¥30,000 | ¥56,482,586 | ¥78,758,147 | 1,121株 | |||
¥50,000 | ¥94,137,644 | ¥131,263,578 | 1,868株 | |||
¥100,000 | ¥188,275,287 | ¥262,527,156 | 3,735株 | |||
VGT | $542.38 (¥81,315) |
0.59% | ¥10,000 | ¥20,431,832 | ¥28,489,722 | 351株 |
¥30,000 | ¥61,295,495 | ¥85,469,167 | 1,052株 | |||
¥50,000 | ¥102,159,159 | ¥142,448,612 | 1,752株 | |||
¥100,000 | ¥204,318,317 | ¥284,897,224 | 3,504株 |
為替レート: 149.92円/ドル
QQQ・VGTの権利落ち日、配当情報
QQQの配当情報
権利落ち日 | 現地配当支払日 | 配当額 |
---|---|---|
2025-03-24 | 2025-04-30 | 0.72 |
2024-12-23 | 2024-12-31 | 0.83 |
2024-09-23 | 2024-10-31 | 0.68 |
2024-06-24 | 2024-07-31 | 0.76 |
VGTの配当情報
権利落ち日 | 現地配当支払日 | 配当額 |
---|---|---|
2025-03-25 | 2025-03-27 | 0.73 |
2024-12-18 | 2024-12-20 | 0.78 |
2024-09-27 | 2024-10-01 | 0.92 |
2024-06-28 | 2024-07-02 | 0.76 |
QQQ・VGTの過去に投資していた場合の累積トータルリターン
銘柄 | 1年リターン | 3年リターン | 5年リターン | 7年リターン | 10年リターン |
---|---|---|---|---|---|
QQQ | 11.0% | 40.1% | 182.3% | 203.3% | 382.4% |
VGT | 10.1% | 42.5% | 201.7% | 237.3% | 476.6% |
QQQとVGTに過去投資していた場合、5年以上の長期投資では非常に高いリターンが得られています。しかし、直近1年では市場環境の影響もあり、他の期間と比較するとリターンはやや低めです。
QQQ・VGTの過去に投資していた場合の年率(CAGR)トータルリターン
銘柄 | 1年リターン | 3年リターン | 5年リターン | 7年リターン | 10年リターン |
---|---|---|---|---|---|
QQQ | 11.0% | 11.9% | 23.1% | 17.2% | 17.0% |
VGT | 10.1% | 12.5% | 24.7% | 19.0% | 19.1% |
QQQとVGTに過去投資していた場合の年率リターンは、5年以上の長期では非常に高い水準です。しかし、直近1年では市場環境の影響もあり、年率リターンはやや低めです。
QQQ・VGTへ10年前に100万円一括投資していた場合のシミュレーション
銘柄 | 年 | 評価額(万円) | 配当額(万円) | 評価額+配当累計額(万円) | 配当再投資評価額(万円) |
---|---|---|---|---|---|
QQQ | 2016 | 105.9 | 1.1 | 107.0 | 107.0 |
2017 | 139.2 | 1.2 | 141.5 | 141.9 | |
2018 | 137.9 | 1.3 | 141.4 | 141.8 | |
2019 | 190.1 | 1.4 | 195.0 | 196.9 | |
2020 | 280.5 | 1.6 | 287.0 | 292.2 | |
2021 | 355.7 | 1.5 | 363.7 | 372.1 | |
2022 | 238.0 | 1.9 | 248.0 | 251.0 | |
2023 | 366.1 | 2.1 | 378.1 | 388.2 | |
2024 | 457.0 | 2.7 | 471.8 | 487.6 | |
VGT | 2016 | 112.2 | 1.5 | 113.7 | 113.7 |
2017 | 152.1 | 1.5 | 155.1 | 155.6 | |
2018 | 154.1 | 2.0 | 159.0 | 159.7 | |
2019 | 226.1 | 2.5 | 233.6 | 236.9 | |
2020 | 326.7 | 2.7 | 336.9 | 345.2 | |
2021 | 423.1 | 2.7 | 436.0 | 449.8 | |
2022 | 295.0 | 2.7 | 310.5 | 316.5 | |
2023 | 446.9 | 2.9 | 465.4 | 482.6 | |
2024 | 574.2 | 3.4 | 596.1 | 623.7 |
QQQとVGTに10年前に100万円投資した場合、VGTは約623.7万円、QQQは約487.6万円になっていました(配当再投資)。テクノロジー株の成長の恩恵を大きく受けています。
QQQ・VGTへ10年前から100万円分を毎月積立投資していた場合のシミュレーション
銘柄 | 年 | 評価額(万円) | 配当額(万円) | 評価額+配当累計額(万円) | 配当再投資評価額(万円) |
---|---|---|---|---|---|
QQQ (積立) | 2015 | 9174 | 0 | 9174 | 9174 |
2016 | 12.7 | 798 | 12.7 | 12.7 | |
2017 | 28.8 | 1995 | 29.1 | 29.1 | |
2018 | 38.5 | 3285 | 39.1 | 39.2 | |
2019 | 65.6 | 4408 | 66.7 | 67.0 | |
2020 | 110.8 | 5973 | 112.5 | 113.6 | |
2021 | 153.0 | 6433 | 155.3 | 157.1 | |
2022 | 112.0 | 9571 | 115.3 | 115.7 | |
2023 | 185.2 | 1.0 | 189.5 | 192.0 | |
2024 | 243.4 | 1.4 | 249.1 | 253.4 | |
VGT (積立) | 2015 | 9174 | 0 | 9174 | 9174 |
2016 | 13.0 | 1018 | 13.1 | 13.1 | |
2017 | 30.0 | 2481 | 30.4 | 30.4 | |
2018 | 40.5 | 4971 | 41.4 | 41.4 | |
2019 | 72.3 | 7330 | 73.9 | 74.4 | |
2020 | 118.5 | 9700 | 121.0 | 122.8 | |
2021 | 166.1 | 1.1 | 169.8 | 172.9 | |
2022 | 125.7 | 1.2 | 130.5 | 131.6 | |
2023 | 203.4 | 1.3 | 209.5 | 213.8 | |
2024 | 273.6 | 1.6 | 281.4 | 288.8 |
QQQとVGTに10年前から毎月積立投資(合計100万円)した場合、VGTは約288.8万円、QQQは約253.4万円になっていました(配当再投資)。長期の積立投資は、リスクを抑えながら資産を増やす効果的な方法です。
QQQ・VGTの将来の株価成長シミュレーション
2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 | 2031 | 2032 | 2033 | 2034 | 2035 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QQQ | 100.0 | 116.1 | 134.9 | 156.7 | 182.0 | 211.4 | 245.5 | 285.1 | 331.1 | 384.6 | 446.7 |
VGT | 100.0 | 118.0 | 139.2 | 164.2 | 193.6 | 228.4 | 269.5 | 317.9 | 375.0 | 442.4 | 521.8 |
過去10年間の株価成長率をもとに将来の株価をシミュレーションすると、VGTは10年後に約5.2倍、QQQは約4.5倍になると予想されます。仮に100万円投資した場合、10年後にはVGTは約520万円、QQQは約450万円になる計算です。しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、期待のしすぎは禁物です。過去の成長傾向として参考にしておきましょう。
QQQ・VGTのリスクファクター分析
項目 | 説明 | 値(QQQ) | 評価(QQQ) | 値(VGT) | 評価(VGT) |
---|---|---|---|---|---|
ベータ | 市場全体の動きに対する感応度 | 1.16 | 市場平均より変動が大きい | 1.24 | 市場平均より変動が大きい |
52週ボラティリティ | 過去1年間の価格変動の大きさ | 19.18% | やや高い | 23.49% | 高い |
シャープレシオ | リスクあたりのリターン | 0.52 | 平均的 | 0.41 | やや低い |
トータルリターン(1年) | 過去1年間のトータルリターン | 11.01% | 平均的 | 10.05% | 平均的 |
最大ドローダウン | 過去最大の値下がり幅 | -35.62% | やや大きい | -35.46% | やや大きい |
QQQとVGTは、市場平均よりも価格変動リスク(ベータ、ボラティリティ)が高い傾向があります。特にVGTはQQQよりもリスクが高いです。一方、QQQはリスク調整後リターン(シャープレシオ)がVGTよりも高くなっています。
QQQ・VGTへの投資戦略の提案
QQQとVGTはどちらもテクノロジー関連のETFですが、特性が異なります。
- QQQ: テクノロジーセクターだけでなく、他のセクターにも分散投資したい方に向いています。
- VGT: より高いリターンを狙いたい、テクノロジーセクターに集中投資したい方に向いています。
- 共通: 長期的な視点で、積立投資を行うことで、リスクを抑えながら資産を増やすことが期待できます。
まとめ:QQQ・VGTへの投資判断のポイント
QQQとVGTは、長期的な成長が期待できるテクノロジー関連ETFです。VGTはより高いリターンが期待できる一方、リスクも高くなります。ご自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、適切なETFを選択しましょう。
QQQ_VGTの投資判断で重要なポイント
QQQの投資判断で重要なポイントと総合評価:
セクター分散:テクノロジーだけでなく、通信サービス、一般消費財など、幅広いセクターに分散投資できる。
流動性:非常に高い流動性があり、売買しやすい。
成長性:ナスダック100指数に連動し、高い成長性が期待できる。
リスク:市場リスクや金利リスクはあるものの、VGTよりは分散されている。
配当利回り:配当利回りは低い。
適した投資家:テクノロジーセクターを中心に、幅広い成長企業に分散投資したい長期投資家。
VGTの投資判断で重要なポイントと総合評価:
セクター特化:情報技術セクターに特化しており、高い成長性が期待できる。
経費率:0.10%と低コスト。
成長性:情報技術セクターの成長の恩恵を大きく受けられる。
リスク:テクノロジーセクターに集中しているため、セクター全体の動向に大きく左右される。
配当利回り:配当利回りは低い。
適した投資家:情報技術セクターの成長に特化した投資をしたい、リスク許容度が高い長期投資家。
コメント