【HDV・SPYD】HDVとSPYDを徹底比較!高配当ETFで資産形成!配当・リスク・リターン徹底分析!

【HDVvsSPYD】 HDVとSPYDを徹底比較! 高配当ETFで資産形成! 配当・リスク・リターン徹底分析!
ねこ

みなさん、こんにちは!
高配当ETFへの投資に興味があるけれど、「HDVとSPYD、どっちを選べばいいの?」と迷っている方、多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな疑問を解消すべく、HDVとSPYDという2つの人気高配当ETFを徹底比較します!2024年の最新データに基づき、配当利回り、株価推移、リスク分析、投資シミュレーションなど、投資判断に必要な情報を余すことなくお伝えします。

さあ、HDVとSPYDの魅力とリスクを一緒に探求し、あなたの投資戦略に役立てていきましょう!

目次

HDV・SPYDとは?

銘柄の基本情報概要

項目HDVSPYD
銘柄名iShares Core High Dividend ETFSPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF
ティッカーシンボルHDVSPYD
運用会社ブラックロックステート・ストリート
配当利回り(2024)3.68%4.31%
経費率0.08%0.07%
設定日2011-03-312015-10-22
運用資産額約116億ドル約72億ドル
特徴高配当、財務健全性S&P 500高配当銘柄

HDV(iShares Core High Dividend ETF)は、米国株式市場で高配当利回りを誇る銘柄に投資するETFです。運用会社は世界最大級の資産運用会社であるブラックロックです。このETFは、モーニングスターフォーカス指数に連動し、財務健全性が高く、持続的な配当が期待できる企業で構成されています。
SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)は、S&P 500指数の中で配当利回りが高い上位80銘柄に投資するETFです。運用会社は、世界有数の資産運用会社であるステート・ストリートです。SPYDは、S&P 500指数採用銘柄の中から、単純に配当利回りが高い銘柄を選定している点が特徴です。

組入銘柄比率

HDV SPYD 組入銘柄比率
銘柄名企業名HDV 比率SPYD 比率
EXXON MOBIL CORPエクソンモービル9.29%-
JOHNSON & JOHNSONジョンソン・エンド・ジョンソン6.65%-
CHEVRON CORPシェブロン5.61%-
PROCTER & GAMBLEプロクター・アンド・ギャンブル5.27%-
PHILIP MORRIS INTERNATIONAL INCフィリップ・モリス・インターナショナル4.63%-
MERCK & CO INCメルク4.33%-
COCA-COLAコカ・コーラ4.28%-
PEPSICO INCペプシコ4.11%-
ALTRIA GROUP INCアルトリア・グループ3.85%-
CISCO SYSTEMS INCシスコシステムズ3.59%-
KELLANOVAケラノバ-1.67%
ENTERGY CORPエンタジー-1.58%
WILLIAMS COS INCウィリアムズ-1.50%
MORGAN STANLEYモルガン・スタンレー-1.50%
KINDER MORGAN INCキンダー・モルガン-1.49%
GILEAD SCIENCES INCギリアド・サイエンシズ2.17%1.48%
ONEOK INCワンオック-1.48%
BRISTOL MYERS SQUIBB COブリストル・マイヤーズ スクイブ-1.48%
INTL BUSINESS MACHINES CORPIBM3.39%1.48%
KENVUE INCケンビュー-1.44%
その他35.30%77.78%

HDVの上位銘柄には、エクソンモービル(石油・ガス)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(ヘルスケア)、シェブロン(石油・ガス)、プロクター・アンド・ギャンブル(生活必需品)など、各業界を代表する大企業が名を連ねています。
SPYDは、ケラノバ(食品)、エンタジー(電力)、ウィリアムズ(エネルギーインフラ)、モルガン・スタンレー(金融)など、こちらも幅広い業種の大企業が組み入れられています。

セクター比率

HDV SPYD セクター比率
セクター名HDV 比率SPYD 比率
Energy24.16%4.84%
Consumer Defensive22.38%10.59%
Healthcare16.62%8.33%
Utilities11.30%17.90%
Communication Services9.62%3.88%
Financial Services4.92%16.03%
Technology4.13%1.59%
Consumer Cyclical2.90%6.16%
Industrials2.12%2.61%
Basic Materials1.85%3.56%
Real Estate0.00%24.49%

HDVはエネルギーセクターへの比率が最も高く、次いで生活必需品、ヘルスケアと続いています。一方、SPYDは不動産セクターへの比率が最も高く、次いで公益事業、金融サービスと続いています。HDVはエネルギーや生活必需品など、景気の影響を受けにくいディフェンシブなセクターへの比率が高く、SPYDは不動産や公益事業など、金利の影響を受けやすいセクターへの比率が高いことが特徴です。一般的に、景気後退局面ではHDVのようなディフェンシブなセクターが選好されやすく、金利上昇局面ではSPYDのような金利敏感セクターは下落しやすい傾向があります。

過去9年の株価チャートと分析

HDV SPYD 過去9年の株価チャート

優れている点
HDVは2022年以降、SPYDを上回るパフォーマンスを示している
SPYDは2020年以降、安定した上昇傾向を示している

気になる点
SPYDはHDVより下落時の下落幅が大きい傾向がある

年度HDV 変動率SPYD 変動率
2016-3.67%-4.48%
20179.66%15.73%
201819.63%23.70%
201911.63%11.42%
202030.20%28.87%
202115.33%6.65%
202234.04%39.53%
202337.25%30.65%
202448.28%42.23%

過去10年間の株価チャートを見ると、HDVとSPYDはそれぞれ異なる値動きを示しています。HDVは2020年に一時的に大きく下落しましたが、その後は堅調に推移しています。一方、SPYDは2020年以降、安定した上昇傾向を示しています。
2020年、2022年等、市場下落時はHDVがSPYDを上回るパフォーマンスを示しました。HDVは財務健全性の高い企業に投資する事で、下落時の下落幅が抑えられた可能性が考えられます。一方、SPYDは金利上昇の影響を受けやすい不動産セクターへの比率が高いため、2022年は伸び悩んだ可能性があります。

S&P500過去1年分チャートとの比較と分析

HDV SPYD S&P500比較

優れている点
HDVとSPYDは、S&P 500と近しいパフォーマンスとなっている月もある

気になる点
HDVとSPYDは、全体的にS&P 500を下回るパフォーマンスを示している傾向

銘柄年初来リターン
HDV9.56%
SPYD10.09%
S&P 50024.21%

過去1年間の株価パフォーマンスをS&P 500指数と比較すると、HDVとSPYDはS&P 500指数と近しいパフォーマンスを記録した月もありましたが、多くの月で下回るパフォーマンスを示しています。
全体的に、株価パフォーマンスはS&P500を劣後する傾向がある事は認識しておく必要があります。

HDV・SPYDで配当金生活はできる?配当金の分析

HDV・SPYDの過去の配当金と増配率、その分析

HDVとSPYDの過去の配当金と増配率

配当金推移

優れている点
HDVは過去9年間で安定した配当を維持している
SPYDは増配時の増配率が高い傾向がある

気になる点
HDVの増配率はあまり高くはない
SPYDは複数回の減配を記録している

銘柄201620172018201920202021202220232024
HDV2.702.953.103.213.573.513.723.894.11
SPYD1.511.741.621.751.631.551.981.831.86

HDVは過去9年間、比較的安定した配当を維持しています。一方、SPYDは2020年・2021年に連続して減配を経験しましたが、その後は回復傾向にあります。HDVの増配率は安定していますが、これはHDVが成熟した大企業を中心に構成されているためと考えられます。一方、SPYDはHDVと比較して増配率の変動が大きい傾向にあります。これは、SPYDがS&P 500指数採用銘柄の中から、単純に配当利回りが高い銘柄を選定しているため、景気や金利の影響を受けやすい銘柄が多く含まれているためと考えられます。

HDV・SPYDの配当金利回りの推移

HDVとSPYDの配当金利回りの推移

優れている点
HDVとSPYDは、常に市場平均を上回る配当利回りを提供している

気になる点
HDVとSPYDの配当利回りは、低下傾向にある

HDVとSPYDの配当利回りは、過去9年間で低下傾向にありますが、常に市場平均を上回る水準を維持しています。2024年12月時点では、HDVの配当利回りは3.68%、SPYDの配当利回りは4.31%となっています。HDVとSPYDは、市場平均と比較して高い配当利回りを提供していることがわかります。ただし、配当利回りは株価の変動によって大きく変わる可能性があるため、注意が必要です。

過去HDV・SPYDに投資していた場合のYOCシミュレーション

過去HDVとSPYDに投資していた場合のYOCシミュレーション
年度HDVSPYD
20155.6%6.37%
20165.0%5.35%
20174.56%4.98%
20184.88%5.47%
20194.19%4.72%
20204.69%5.66%
20214.07%4.43%
20223.95%4.71%
20234.03%4.76%
20243.68%4.31%

優れている点
HDVとSPYDは、過去に投資していた場合、比較的高いYOCを達成している

気になる点
-

YOC(Yield on Cost)とは、投資元本に対する配当利回りのことです。過去にHDVとSPYDに投資していた場合、どちらも比較的高いYOCを達成しています。例えば、2015年にHDVに投資していた場合、2024年のYOCは5.6%となります。これは、2015年にHDVに100万円投資していた場合、2024年には年間約5.6万円の配当金を受け取ることができることを意味します。同様に、2015年にSPYDに投資していた場合、2024年のYOCは6.37%となります。ただし、YOCは株価の変動によって大きく変わる可能性があるため、注意が必要です。過去のYOCが高いほど、過去に投資していた場合に株価上昇の恩恵を受け、YOCが増加していたことを示しています。

HDV・SPYDの将来のYOC予想シミュレーション

HDV SPYD 将来YOC
年度HDVSPYD
20243.68%4.31%
20253.84%4.48%
20264.01%4.65%
20274.19%4.84%
20284.37%5.03%
20294.56%5.22%
20304.76%5.43%
20314.97%5.64%
20325.19%5.86%
20335.42%6.09%
20345.66%6.33%

優れている点
HDVとSPYDは、将来的にYOCが上昇すると予想される

気になる点
-

過去の株価成長率をもとに将来のYOC予想シミュレーションを行ってみると、現在の株価と配当利回りが維持された場合、HDVに100万円投資すると初年度の配当金は約3.68万円となり、10年後にはYOCは約5.66%まで上昇すると予想されます。同様に、SPYDに100万円投資すると初年度の配当金は約4.31万円となり、10年後にはYOCは約6.33%まで上昇すると予想されます。しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、将来の配当金の支払いや成長を保証するものではないため注意が必要です。

HDV・SPYDで配当金生活をするには?配当金受取シミュレーション

配当金生活をするには?配当金による不労所得でFIREはできる?
毎月の配当受取目標と必要な投資額のシミュレーション ※日次更新
(毎月10万円配当を受け取るために必要な投資額)

銘柄 株価 配当利回り 月間配当目標 必要投資額 必要投資額
(課税考慮)
必要株数
HDV $114.86
(¥17,720)
3.58%¥10,000 ¥3,349,453 ¥4,670,408 264株
¥30,000 ¥10,048,359 ¥14,011,223 791株
¥50,000 ¥16,747,265 ¥23,352,039 1,318株
¥100,000 ¥33,494,530 ¥46,704,078 2,636株
SPYD $43.76
(¥6,751)
4.26%¥10,000 ¥2,817,560 ¥3,928,748 582株
¥30,000 ¥8,452,681 ¥11,786,243 1,746株
¥50,000 ¥14,087,802 ¥19,643,739 2,910株
¥100,000 ¥28,175,604 ¥39,287,478 5,820株

為替レート: 154.28円/ドル

HDV・SPYDの権利落ち日、配当情報

HDVの配当情報

権利落ち日現地配当支払日配当額
2024-12-172024-12-201.12
2024-09-252024-09-301.23
2024-06-112024-06-170.93
2024-03-212024-03-270.84

SPYDの配当情報

権利落ち日現地配当支払日配当額
2024-12-202024-12-240.55
2024-09-202024-09-240.46
2024-06-212024-06-250.49
2024-03-152024-03-200.37

HDV・SPYDへ過去に投資していた場合の累積トータルリターン

HDV SPYD 累積トータルリターン

優れている点
どちらのETFも、高いパフォーマンスを示している。
長期で投資したほど着実にリターンが増加している。

気になる点
-

銘柄1年3年5年7年
HDV15.2%25.6%38.0%62.9%
SPYD16.0%20.7%44.1%67.2%

HDV・SPYDへ過去に投資していた場合の累積トータルリターンは、投資期間によって異なります。

  • 直近1年間では、SPYDが16.0%HDVが15.2%と、SPYDがわずかに上回っています。
  • 3年間では、HDVが25.6%、SPYDが20.7%と、HDVが上回っています。
  • 5年間では、SPYDが44.1%、HDVが38.0%と、SPYDが上回っています。
  • 7年間では、SPYDが67.2%、HDVが62.9%と、SPYDが上回っています。
  • 全体的には、SPYDの方がHDVよりも累積トータルリターンが高い傾向にありますが、投資期間によってはHDVの方が高くなることもあります。

HDV・SPYDへ過去に投資していた場合の年率(CAGR)トータルリターン

HDV SPYD 年率(CAGR)トータルリターン

優れている点
HDVは、3年でSPYDを上回るパフォーマンスを示している。
SPYDは、1年、5年、7年でHDVを上回るパフォーマンスを示している。

気になる点
-

銘柄1年3年5年7年
HDV15.2%7.9%6.7%7.2%
SPYD16.0%6.5%7.6%7.6%

HDV・SPYDへ過去に投資していた場合の年率(CAGR)トータルリターンを見ると、投資期間によってパフォーマンスが異なります。

  • 直近1年間では、SPYDが16.0%HDVが15.2%と、SPYDがわずかに上回っています。
  • 3年間では、HDVが7.9%、SPYDが6.5%と、HDVが上回っています。
  • 5年間では、SPYDが7.6%、HDVが6.7%と、SPYDが上回っています。
  • 7年間では、SPYDが7.6%、HDVが7.2%と、SPYDがわずかに上回っています。
  • 全体的には、SPYDの方がHDVよりも年率(CAGR)トータルリターンが高い傾向にありますが、投資期間によってはHDVの方が高くなることもあります。

HDV・SPYDへ9年前に100万円投資していた場合のシミュレーション

HDVとSPYDへ9年前に100万円投資していた場合のシミュレーション
銘柄評価額(万円)配当額(万円)評価額+配当累計額(万円)配当再投資評価額(万円)
HDV2016112.03.7115.7115.3
2017122.84.0130.5130.2
2018114.94.2126.9126.6
2019133.64.4149.9151.3
2020119.44.9140.6141.4
2021137.64.8163.5167.8
2022142.05.1173.0179.2
2023138.95.3175.2182.2
2024152.55.6194.4206.6
SPYD2016119.15.2124.3123.5
2017128.05.9139.1138.4
2018116.45.5133.1132.5
2019134.96.0157.5159.3
2020112.65.6140.8140.9
2021143.75.3177.2185.0
2022135.36.8175.5183.4
2023133.96.2180.4190.2
2024147.76.4200.6217.9

優れている点
HDV、SPYDともに、9年間で評価額が1.4倍以上に増加しており、配当金を加えるとさらに大きなリターンとなっている。
SPYDは、配当再投資を行った場合、HDVを上回るパフォーマンスを示している。

気になる点
HDV、SPYDともに、2020年や2022年、2023年は前年比で評価額が下落している年がある。

HDVへ9年前に100万円投資していた場合、2024年には評価額が約152.5万円、配当金の累計額は約41.9万円となり、合計で約194.4万円になっていました。さらに、配当金を再投資していた場合は、約206.6万円になっていました。

一方、SPYDへ9年前に100万円投資していた場合、2024年には評価額が約147.7万円、配当金の累計額は約53.0万円となり、合計で約200.6万円になっていました。さらに、配当金を再投資していた場合は、約217.9万円になっていました。

  • これは、SPYDの方がHDVよりも配当利回りが高く、配当再投資の効果が大きかったためと考えられます。
  • ただし、2020年にはHDV、SPYDともに評価額が大きく下落しており、市場環境によっては元本割れのリスクがあることに注意が必要です。

HDV・SPYDのリスクファクター分析

HDV SPYD リスクファクター分析

項目説明値(HDV)評価(HDV)値(SPYD)評価(SPYD)
ベータ市場全体の動きに対する感応度0.65市場平均より変動が小さい0.86市場平均よりやや変動が大きい
52週ボラティリティ過去1年間の価格変動の大きさ10.18%比較的安定している12.73%HDVよりやや変動が大きい
シャープレシオリスクあたりのリターン1.24効率的にリターンを獲得1.00HDVよりリスクあたりのリターンが低い
トータルリターン(1年)過去1年間のトータルリターン15.15%高いリターン14.51%HDVよりやや低いリターン
最大ドローダウン過去最大の値下がり幅-36.99%下落リスクは中程度-47.32%HDVより下落リスクが高い

優れている点
HDVは、ベータが0.65と市場平均より変動が小さく、52週ボラティリティも10.18%と比較的安定している。
HDVは、シャープレシオが1.24とSPYDよりも高く、リスクに対して効率的にリターンを獲得している。

気になる点
SPYDは、最大ドローダウンが-47.32%とHDVよりも大きく、下落リスクが高い。
SPYDは、シャープレシオが1.00とHDVよりも低く、リスクに対して効率的にリターンを獲得できていない。

HDVは、ベータが0.65と市場平均より変動が小さく、52週ボラティリティも10.18%と比較的安定しています。これは、HDVがディフェンシブなセクターを中心に構成されているためと考えられます。

一方、SPYDは、ベータが0.86とHDVよりも大きく、52週ボラティリティも12.73%とHDVよりも大きくなっています。これは、SPYDが景気敏感セクターや金利敏感セクターを多く含んでいるためと考えられます。

  • シャープレシオは、HDVが1.24、SPYDが1.00となっており、HDVの方がリスクに対して効率的にリターンを獲得しています。
  • 最大ドローダウンは、HDVが-36.99%、SPYDが-47.32%となっており、SPYDの方が下落リスクが高いことがわかります。

HDV・SPYDへの投資戦略の提案

HDVとSPYDはどちらも高配当ETFですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

  • 景気後退局面や市場のボラティリティが高い局面では、HDVへの投資比率を高めることで、リスクを抑えながら安定した配当収入を得ることが期待できます。
  • 金利低下局面や景気拡大局面では、SPYDへの投資比率を高めることで、高い配当収入と長期的な資産成長を期待できます。
  • 長期的な視点で配当収入を得たい投資家は、HDVとSPYDを組み合わせて投資することで、リスク分散を図りながら、安定した配当収入と長期的な資産成長を期待できます。
  • 投資する際には、各ETFの構成銘柄やセクター比率、リスクファクターなどを十分に理解し、自身の投資目的やリスク許容度に合った投資判断を行うことが重要です。

12. まとめ:HDV・SPYDへの投資判断のポイント

HDVとSPYDはどちらも魅力的な高配当ETFですが、それぞれ異なる特徴を持っているため、自身の投資目的やリスク許容度に合ったETFを選択することが重要です。
HDVは、ディフェンシブなセクターを中心に構成されており、景気後退局面でも比較的安定したパフォーマンスが期待できます。
一方、SPYDは、金利敏感セクターを多く含んでおり、金利低下局面で高いパフォーマンスが期待できます。また、SPYDはHDVと比較して配当利回りが高く、配当再投資の効果も大きいため、長期的な資産成長を目指す投資家にも適しています。
投資判断の際には、各ETFの構成銘柄やセクター比率、リスクファクターなどを十分に理解し、自身の投資目的やリスク許容度に合った投資判断を行うことが重要です。また、市場環境の変化に応じて、投資比率を調整することも検討すべきでしょう。

HDV・SPYDの投資判断で重要なポイントと評価

HDVの投資判断で重要なポイントと総合評価:
配当利回り:2024年時点で3.68%と、SPYDよりは低いものの、市場平均を上回る水準です。
安定性:財務健全性の高い企業で構成され、景気後退局面でも比較的安定したパフォーマンスが期待できます。
成長性:成熟した大企業が中心のため、急激な成長は期待しにくいですが、安定した成長が見込めます。
リスク:エネルギーセクターへの比率が高いため、エネルギー価格の変動リスクがあります。ただし、ディフェンシブなセクターが中心のため、全体的なリスクは比較的低めです。
分散投資:約75銘柄に分散投資されていますが、エネルギーセクターへの集中度が高めです。
適した投資家:リスクを抑えながら、安定した配当収入を得たい保守的な投資家や、景気後退局面での安定性を重視する投資家に適しています。

SPYDの投資判断で重要なポイントと総合評価:
配当利回り:2024年時点で4.31%と、HDVを上回る高水準です。
安定性:金利敏感セクターへの比率が高いため、金利上昇局面では株価が下落するリスクがあります。
成長性:高配当銘柄は成長性が高い企業も含まれるため、HDVよりも高い成長が期待できます。
リスク:不動産や公益事業など、金利の影響を受けやすいセクターへの比率が高いため、金利変動リスクがあります。また、景気敏感株も多く含むため、景気後退局面では株価が大きく下落する可能性があります。
分散投資:S&P 500指数採用銘柄の中から、配当利回りの高い上位80銘柄に均等に分散投資されています。
適した投資家:高い配当収入を重視し、金利低下局面での高いパフォーマンスを期待する投資家や、ある程度のリスクを取ってでも高いリターンを目指す投資家に適しています。

この記事では、HDVとSPYDという2つの人気高配当ETFについて、配当利回り、株価推移、リスク分析など、様々な角度から徹底比較しました。
HDVはディフェンシブなセクターを中心に構成され、安定した配当収入とリスクの低減を重視する投資家に適しています。一方、SPYDは金利敏感セクターを多く含み、高い配当収入と金利低下局面での高いパフォーマンスを期待する投資家に適しています。
しかし、投資判断は個人の状況や目標によって異なります。「絶対にこっち!」という正解はありません。ご自身の投資目的、リスク許容度、投資期間などを考慮し、慎重に検討することが重要です。 さらに深く理解したい方は、各ETFの公式ウェブサイトで最新情報を確認したり、投資の専門家に相談することをお勧めします。 今後の米国高配当ETF市場は、金利動向や景気動向に大きく左右されると予想されます。最新の情報を収集し、柔軟な投資戦略を立てることが重要です。 この記事が、HDVとSPYDへの投資判断の一助となれば幸いです。

人気記事

【HDVvsSPYD】 HDVとSPYDを徹底比較! 高配当ETFで資産形成! 配当・リスク・リターン徹底分析!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)