【MU】マイクロン・テクノロジー:メモリ需要と共に成長するか?投資判断のポイントと将来性を徹底解説!

ねこ

「AI、5G、IoT...」テクノロジーの進化に欠かせない「メモリ」。
そのメモリ市場で世界トップクラスのシェアを誇るのが、マイクロン・テクノロジー(MU)です。
成長市場の恩恵を受ける一方で、需要変動のリスクも孕むMU。

今回は、MUへの投資判断に役立つポイントを、チャートやデータを用いながらわかりやすく解説していきます。

目次

MUの魅力:5つのキーワード🔑

世界最大級のメモリメーカー
テクノロジーの進化と共に成長
需要変動の影響を受けやすい
増配傾向の配当金
業績は市況に左右される

MUとは?

銘柄の基本情報概要

項目内容
銘柄名マイクロン・テクノロジー
銘柄コードMU
配当利回り0.43%
配当頻度年4回
業種半導体
セクターテクノロジー
創業年1978年
CEOSanjay Mehrotra

マイクロン・テクノロジー(Micron Technology, Inc.)は、DRAMチップ、SRAMチップ、フラッシュメモリといった、現代のコンピューティングに不可欠なメモリおよびストレージソリューションを提供する世界的なリーディングカンパニーです。これらの製品は、コンピュータ、スマートフォン、データセンター、自動車など、幅広い電子機器に搭載されています。

銘柄の特徴

  1. 世界最大級のメモリメーカー:

    マイクロンテクノロジーは、サムスン電子、SK Hynixと並んで、世界のDRAMおよびNAND型フラッシュメモリの三大メーカーの一角を占めています。


  2. 広範な顧客ベース:

    コンピューター、スマートフォン、データセンター、自動車など、多岐にわたる業界の顧客に製品を提供しており、特定の顧客への依存度が低くなっています。


  3. 増配傾向の配当金:

    2021年から配当金の支払いを開始し、増配傾向にあります。ただし、配当利回りは現時点で比較的低くなっています。


  4. 市況の影響を受けやすい:

    メモリ市場は、需要と供給のバランスによって価格が大きく変動する傾向があり、マイクロンテクノロジーの業績もその影響を受けやすいです。


  5. 成長市場への投資:

    AI、5G、IoTといった成長市場において、メモリ需要の増加が見込まれており、マイクロンテクノロジーはこれらの市場への投資を積極的に行っています。


過去10年の株価推移チャートと分析

マイクロンテクノロジーの過去10年の株価推移チャート

優れている点
長期的に見ると、右肩上がりの成長を見せている

気になる点
株価の変動幅が大きく、不安定な値動き
メモリ市況のサイクルに影響を受けやすい

MUの株価は過去10年間で、メモリ市況の波に乗りながらも全体的には上昇トレンドを示しています。2017年後半から2018年にかけて、データセンターやスマートフォン向けメモリの需要増加により株価は大きく上昇しました。しかし、2019年にはメモリ需要の減速により株価は下落に転じました。2020年以降は、コロナ禍による在宅勤務やオンライン学習の増加、5Gの普及などにより再びメモリ需要が高まり、株価は上昇傾向にあります。

S&P500過去1年分チャートとの比較と分析

マイクロンテクノロジーとS&P500の過去1年間のパフォーマンス比較チャート

優れている点
過去1年間のパフォーマンスはS&P500を大きく上回っている

気になる点
ボラティリティが高く、S&P500に比べて値動きが大きい

MUの過去1年間の株価上昇率は68.84%と、S&P500の上昇率26.24%を大きく上回っています。これは、メモリ需要の増加や供給制約などが要因と考えられます。しかし、MUはS&P500と比較してボラティリティが高く、短期的な値動きが大きい点に注意が必要です。

MUの配当金の分析

過去の配当金と増配率、その分析

マイクロンテクノロジーの過去の配当金と増配率チャート

優れている点
配当金は増加傾向にあり、2022年には大幅な増配を実施

気になる点
配当支払いの開始は比較的最近であり、安定性はまだ低い
2024年は増配傾向が見えない。

MUは2021年から配当金の支払いを開始し、2022年には大幅な増配を実施しました。これは、業績の拡大や財務状況の改善を背景とした株主還元策の一環と考えられます。しかし、配当支払いの開始は比較的最近であり、安定性はまだ低い点が懸念材料として挙げられます。

配当金利回りの推移

マイクロンテクノロジーの配当金利回りの推移チャート

優れている点
配当利回りは市場平均と比較して高水準

気になる点
配当利回りは株価の変動に影響を受けやすく、安定していない

MUの配当利回りは、株価の変動によって上下に変動しています。2023年には株価が下落した影響で配当利回りが上昇しましたが、2024年には株価が回復したため、配当利回りは低下しました。

将来のYOC予想シミュレーション

マイクロンテクノロジーの将来のYOC予想シミュレーションチャート
20242025202620272028202920302031203220332034
YOC0.43%0.48%0.54%0.61%0.68%0.77%0.86%0.97%1.09%1.23%1.39%

優れている点
現在の配当利回りが継続すれば、10年後にはYOCが1%を超える可能性

気になる点
配当金の成長は、業績や財務状況、経営判断に左右されるため、予想通りに推移するとは限らない

現在の株価上昇率と配当利回りが継続すると仮定した場合、100万円を投資すると、初年度は4,300円の配当金が得られます。10年後には配当金は約13,900円に増加し、YOCは1.39%に達する見込みです。
しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、将来の配当金の支払いや成長を保証するものではないため注意が必要です。

米国株・韓国株で比較!半導体銘柄のパフォーマンス分析

半導体銘柄のパフォーマンス比較チャート
銘柄名銘柄コード過去1年のパフォーマンス配当利回り特徴
マイクロン・テクノロジーMU68.84%0.43%DRAM、NAND型フラッシュメモリで世界最大級のサプライヤー
サムスン電子005930.KS20.42%1.87%スマートフォン、家電、テレビなど多岐にわたる電化製品で世界最大手
SK hynix000660.KS71.56%0.64%メモリ半導体であるDRAMとNAND型フラッシュメモリを主力製品とする韓国の半導体メーカー
TSMCTSM88.57%1.41%世界最大の半導体受託製造企業

優れている点

4銘柄とも、半導体需要の高まりを背景に、過去1年間でS&P500を大きく上回る力強いパフォーマンスを示しています。
特にTSMCは、世界トップクラスのシェアと技術力を誇り、今後も成長が期待されます。
サムスン電子は、多様な事業ポートフォリオを持つため、半導体市況の変動リスクを分散できます。

気になる点

半導体業界は景気サイクルの影響を受けやすく、業績が変動しやすい傾向があります。
米中貿易摩擦など、地政学リスクも考慮が必要です。

マイクロン・テクノロジー、サムスン電子、SK hynix、TSMCは、いずれも半導体業界を代表する企業であり、過去1年間で高い株価上昇率を記録しています。
これは、世界的なデジタル化の進展やAI、5Gなどの新技術の普及により、半導体需要が急増していることを背景としています。

中でもTSMCは、世界中の企業から製造を受託するビジネスモデルで高い収益性を誇り、過去1年間で88.57%という驚異的な上昇率を達成しました。
また、サムスン電子は、スマートフォンや家電など、半導体以外の事業も幅広く展開しているため、収益の安定性が高い点が魅力です。

一方、半導体業界は、需要変動が大きいため、業績が不安定になりやすいという側面も持ち合わせています。
さらに、米中貿易摩擦のような地政学リスクも、企業の業績に影響を与える可能性があります。

投資を検討する際には、これらのリスクも踏まえ、将来の見通しや財務状況などを慎重に分析することが重要です。

10年前に100万円投資していた場合のシミュレーション

マイクロンテクノロジーに10年前に100万円投資していた場合のシミュレーションチャート
評価額(万円)配当額(万円)評価額+配当累計額(万円)配当再投資評価額(万円)
2015104.70104.7104.7
201643.2043.243.2
201767.9067.967.9
2018131.60131.6131.6
201998.7098.798.7
2020166.90166.9166.9
2021223.10.6223.7223.7
2022288.51.3290.4290.6
2023151.81.4155.1154.3
2024325.46.9329.4331.4

優れている点
10年前と比較すると、投資額は約3倍に増加

気になる点
評価額は大きく変動しており、大きな下落も経験している

もし10年前にMUに100万円を投資していた場合、2024年8月時点での評価額は約325.4万円になっており、投資額は約3倍に増加しています。
2015年から2018年にかけては、メモリ需要の増加を背景に株価は大きく上昇しました。しかし、2019年にはメモリ需要の減速により株価は下落し、2020年にはコロナ禍の影響も重なってさらに下落しました。
しかし、2021年以降は、再びメモリ需要が回復し、株価は上昇に転じています。

リスクファクター分析

マイクロンテクノロジーのリスクファクター分析チャート
項目説明評価
ベータ1.18市場全体の動きに対する感応度市場平均を上回る
52週ボラティリティ151.54%過去1年間の株価の変動幅非常に高い
シャープレシオ1.43リスクに対するリターンの大きさ比較的高い
トータルリターン(1年)70.73%過去1年間の株価上昇率と配当金を合わせたリターン高い
最大ドローダウン-43.38%過去1年間で最も大きく下落した率大きな下落リスク
PBR2.71株価が純資産の何倍になっているか割高傾向
BPS401株あたりの純資産
ROE-3.43%自己資本利益率低い

優れている点
高い収益性を誇る
シャープレシオは比較的高く、リスクに見合ったリターンを得られる可能性

気になる点
ベータ値が1を超えており、市場平均よりもボラティリティが高い
52週ボラティリティが非常に高く、株価の変動幅が大きい
最大ドローダウンが大きく、下落リスクも大きい

MUは、メモリ市場の需要変動に大きく影響を受けるため、業績の安定性には欠けます。また、競争の激しい業界であり、技術革新のスピードも速いため、常に競争に勝ち抜いていく必要があります。

投資戦略の提案

MUへの投資は、成長の機会を提供する一方で、一定のリスクも伴います。

  • 長期投資の視点:
    メモリ市場は、需要変動が大きいですが、長期的に見ると成長が見込まれます。
  • 分散投資:
    MUはボラティリティが高いため、ポートフォリオの一部として保有することでリスクを分散できます。
  • 業績や業界動向の注視:
    投資する際には、MUの業績やメモリ市場全体の動向を注視することが重要です。

まとめと投資判断のポイント

MUは、世界的なメモリメーカーとして、成長市場において重要な役割を担っています。AI、5G、IoTなどの普及により、メモリ需要は今後も増加すると予想され、MUはその恩恵を受ける可能性があります。
一方で、メモリ市場は需要変動が激しく、MUの業績もその影響を受けやすいという側面があります。

MUの投資判断で重要なポイントと評価

総合評価:

メモリ市場の成長性
 →AI、5G、IoTの普及により、メモリ需要は中長期的に拡大が見込まれます。MUは世界トップクラスのシェアを持つため、市場成長の恩恵を受けやすい立場にあります。
財務状況
 →2024年8月時点では、PBRは2.71倍と割高傾向にありますが、BPSは40と堅調です。自己資本利益率(ROE)は-3.43%と低い点は懸念材料ですが、今後の改善に期待したいところです。
配当金
 →2021年から配当金の支払いを開始し、2022年には大幅な増配を実施しました。しかし、配当利回りはまだ低く、安定性も高くありません。
市況の影響を受けやすい
 →メモリ市場は需要と供給のバランスによって価格が大きく変動する傾向があり、MUの業績もその影響を受けやすいです。
ボラティリティの高さ
 →MUの株価は、過去10年間で大きく変動しており、ボラティリティが高い点は投資判断において考慮が必要です。

MUは、成長市場の恩恵を受けられる可能性を秘めている一方で、市場のサイクルに左右されやすい側面も持ち合わせています。 投資を検討する際は、短期的な値動きに翻弄されることなく、中長期的な視点で、業績や市場動向、そして自身のリスク許容度を踏まえて判断することが重要です。

人気記事

# 【MU】マイクロン・テクノロジー:メモリ需要と共に成長するか?投資判断のポイントと成長性を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA