【1655・2558】S&P500 ETF徹底比較!配当・リスク・リターン・投資シミュレーションで将来性を分析!

【1655 vs 2558】 S&P500 ETF徹底比較! 利回り、株価、リスク… あなたに最適なのはどっち? 将来性と魅力を徹底解説!
ねこ

みなさん、こんにちは!
今回は、S&P500指数に連動する2つのETF、iシェアーズS&P500 ETF (1655)MAXIS S&P500 米国株式ETF (2558)を徹底比較します!

・過去の株価推移
・日経平均との比較
・配当/利回り/増配率/過去と将来のYOCシミュレーション
・月10万円配当受取に必要な投資額
・トータルリターン(累積・年率)/リスク分析
・過去投資をしていた場合のシミュレーション(一括/積立)
…など、様々な角度から2つのETFを分析していきます。

「S&P500に投資してみたいけど、何から始めればいいか分からない…」という初心者の方も、この記事を読めば、自分にぴったりのETFが見つかるはず!
さあ、一緒にS&P500 ETFの世界を探求し、あなたの資産形成の一歩を踏み出しましょう!

目次

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(1655)とMAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)とは?

銘柄の基本情報概要

項目iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFMAXIS米国株式(S&P500)上場投信
銘柄名iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFMAXIS米国株式(S&P500)上場投信
銘柄コード16552558
運用会社ブラックロック・ジャパン三菱UFJアセットマネジメント
経費率0.066%0.077%
設定日2017/09/282020/01/09
運用資産額1,164億円824億円
配当金利回り(2025)1.04%0.99%
特徴世界最大の運用会社が提供国内大手運用会社が提供

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFは、世界最大の運用会社であるブラックロックが運用するETFです。一方、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、国内大手運用会社の三菱UFJアセットマネジメントが運用しています。どちらも、米国の代表的な株価指数であるS&P500に連動するように設計されており、低コストで米国大型株に分散投資できます。

過去5年の株価チャートと分析

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFの過去5年の株価チャート

優れている点
両ETFとも過去5年間で160%を超える上昇を記録しています。
2020年のコロナショックからの回復が早く、力強い上昇トレンドです。
2024年から2025年初頭にかけて大きく上昇しました。

気になる点
2022年前半に大きく下落し、一時的にマイナスとなりました。
2025年初頭から直近にかけて調整局面に入っています。

両ETFの株価は、ほぼ同じ動きをしています。これは、両ETFがS&P500指数に連動しているためです。2020年のコロナショック後、米国株式市場は力強く回復し、特にAI関連銘柄の成長により、2024年から2025年初頭にかけて大きく上昇しました。直近では利益確定売りや金利動向により調整局面ですが、長期的には上昇トレンドと見られます。

N225過去1年分チャートとの比較と分析

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFと日経平均の過去1年間の比較チャート

優れている点
両ETFとも日経平均を大きく上回るパフォーマンスです。
特に2024年後半からの上昇局面で、日経平均との差が拡大しました。
下落局面でも、日経平均より下落幅が小さい傾向があります。

気になる点
円安の影響を受けやすく、為替変動リスクがあります。
日本株と比較して値動きが大きく、短期的なボラティリティが高いです。

過去1年間、両S&P500連動ETFは日経平均を大幅に上回っています。特に2024年後半から2025年初頭にかけて、米国株式市場はAI関連銘柄の好業績で大きく上昇しました。一方、日経平均は2024年を通じてほぼ横ばいから下落傾向です。この差は、米国経済の堅調さと技術革新の速さを反映しています。また、円安傾向も米国株ETFのリターンを押し上げていますが、為替変動リスクには注意が必要です。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信で配当金生活はできる?配当金の分析

1655・2558の過去の配当金と増配率、その分析

1655と2558の過去の配当金と増配率

優れている点
- 両ETFとも、2020年から2023年にかけて配当金が増加傾向にあります。
- MAXIS S&P500 米国株式 ETF (2558)は、2022年に大幅な増配を記録しています。

気になる点
- MAXIS S&P500 米国株式 ETF (2558)は、2024年にわずかに減配となっています。

銘柄2020年2021年2022年2023年2024年
iシェアーズ S&P 500 ETF3.10円2.80円 (-9.7%)3.80円 (35.7%)5.40円 (42.1%)6.00円 (11.1%)
MAXIS S&P500 米国株式 ETF90.00円105.00円 (16.7%)175.00円 (66.7%)247.00円 (41.1%)244.00円 (-1.2%)

両ETFの過去の配当金と増配率を見ると、全体的に増加傾向にあります。iシェアーズ S&P 500 ETF (1655)は、2021年に一時的に減配となりましたが、その後は増配を続けています。MAXIS S&P500 米国株式 ETF (2558)は、2022年に大幅な増配を記録しましたが、2024年にはわずかに減配となっています。これらの配当金の変動は、S&P500指数構成企業の業績や配当政策を反映しています。

1655・2558の配当金利回りの推移

1655と2558の配当金利回りの推移

優れている点
2020年から2022年にかけては、比較的高い配当利回りでした。
両ETFとも似た配当利回りの推移を示しています。

気になる点
2025年時点では1%程度と、高配当ETFと比較すると低いです。

両ETFの配当利回りは、株価上昇に伴い低下傾向です。2020年から2022年は1.5%から2.5%程度でしたが、2025年時点では1%程度です。これは、S&P500指数の企業が、配当よりも成長投資や自社株買いを優先するためです。両ETFは、配当利回りよりもキャピタルゲインを重視する投資家に適しています

1655・2558に投資していた場合のYOCシミュレーション

過去iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFに投資していた場合のYOCシミュレーション
銘柄2020年12月2021年12月2022年12月2023年12月2024年12月2025年3月
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF2.51%1.74%1.79%1.33%0.94%1.04%
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信2.31%1.60%1.71%1.27%0.90%0.99%

優れている点
過去の購入時期によってYOCに差があります。
2020年購入時のYOCが最も高く、長期保有の効果が見られます。

気になる点
-

YOC(投資元本に対する配当利回り)は、過去に購入するほど高いです。2020年購入の場合、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで2.51%、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信で2.31%です。現在の配当利回りより、過去投資していた場合のYOCが高いことから、長期投資による株価上昇の恩恵を受け、YOCが向上していたことがわかります。

1655・2558の将来のYOC予想シミュレーション

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFの将来のYOC予想シミュレーション
銘柄2025年2026年2027年2028年2029年2030年2031年2032年2033年2034年2035年
16551.04%1.26%1.52%1.84%2.23%2.70%3.26%3.95%4.77%5.77%6.99%
25580.99%1.19%1.43%1.73%2.08%2.50%3.01%3.62%4.36%5.24%6.31%

優れている点
両ETFとも、将来的にYOCが上昇する可能性があると予測されます。
iシェアーズ S&P 500 ETFは、MAXIS S&P500 米国株式 ETFよりもYOCが高くなる可能性があります。

気になる点
あくまで過去の成長率に基づく予測であり、将来を保証するものではありません。
市場環境の変化により、YOCが予測を下回る可能性があります。

過去の株価成長率に基づくと、100万円投資した場合、初年度の配当金はiシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで約10,400円、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信で約9,900円と予想されます。10年後、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFのYOCは約7%、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信のYOCは約6.3%になる可能性があります。しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、将来の配当金の支払いや成長を保証するものではないため注意が必要です。

1655・2558で配当金生活をするには?配当金受取シミュレーション

配当金生活をするには?配当金による不労所得でFIREはできる?
毎月の配当受取目標と必要な投資額のシミュレーション ※日次更新
(毎月10万円配当を受け取るために必要な投資額)

銘柄 株価 配当利回り 月間配当目標 必要投資額 必要投資額
(課税考慮)
必要株数
1655.T ¥580 1.10%¥10,000 ¥10,869,375 ¥13,640,428 23,531株
¥30,000 ¥32,608,125 ¥40,921,284 70,591株
¥50,000 ¥54,346,875 ¥68,202,140 117,651株
¥100,000 ¥108,693,750 ¥136,404,279 235,302株
2558.T ¥23,170 1.05%¥10,000 ¥11,395,082 ¥14,300,159 618株
¥30,000 ¥34,185,246 ¥42,900,478 1,852株
¥50,000 ¥56,975,410 ¥71,500,797 3,086株
¥100,000 ¥113,950,820 ¥143,001,593 6,172株

1655・2558へ過去に投資していた場合の累積トータルリターン

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFの累積トータルリターン

優れている点
両ETFとも、3年、5年という期間で見ると非常に高いリターンを上げています。
特に、iシェアーズ S&P 500 ETFの5年リターンは214.0%と非常に高いです。

気になる点
1年リターンは両ETFとも15%前後であり、他の期間と比較すると見劣りします。

銘柄1年リターン3年リターン5年リターン
iシェアーズ S&P 500 ETF(1655)15.1%87.0%214.0%
MAXIS S&P500 米国株式 ETF(2558)14.8%86.5%199.0%

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信に過去投資していた場合、3年、5年という期間では非常に高い累積リターンを得られています。一方、1年リターンは他の期間と比較すると見劣りします。

1655・2558へ過去に投資していた場合の年率(CAGR)トータルリターン

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFの年率(CAGR)トータルリターン

優れている点
両ETFとも、3年、5年という期間で見ると年率20%を超える非常に高いリターンを上げています。
iシェアーズ S&P 500 ETFは、5年リターンでMAXIS S&P500 米国株式 ETFを上回っています。

気になる点
1年リターンは両ETFとも15%前後であり、他の期間と比較すると見劣りします。

銘柄1年リターン3年リターン5年リターン
iシェアーズ S&P 500 ETF(1655)15.1%23.2%25.7%
MAXIS S&P500 米国株式 ETF(2558)14.8%23.1%24.5%

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信に過去投資していた場合の年率リターンは、3年および5年リターンで20%を超える高いパフォーマンスを示しています。これは、近年の株価上昇が寄与していると考えられます。

1655・2558へ5年前に100万円一括投資していた場合のシミュレーション

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFへ5年前に100万円一括投資していた場合のシミュレーション
銘柄評価額(万円)配当額(万円)評価額+配当累計額(万円)配当再投資評価額(万円)
16552021144.51.1145.6145.6
2022140.00.9142.0142.0
2023188.62.1192.8193.5
2024265.92.4272.4275.2
25582021144.11.0145.1145.1
2022134.91.7137.5137.5
2023181.92.3186.9187.8
2024256.02.3263.2266.6

優れている点
両ETFとも、5年間で評価額が大幅に増加しています。
iシェアーズ S&P 500 ETFは、MAXIS S&P500 米国株式 ETFよりも評価額が高いです。

気になる点
両ETFとも配当額はそれほど大きくありません。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信へ5年前に100万円投資した場合、両ETFともに評価額が大幅に増加しています。特に、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFは275.2万円、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は266.6万円(配当再投資)になっていました。

1655・2558へ5年前から100万円分を毎月積立投資していた場合のシミュレーション

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFへ5年前から100万円分を毎月積立投資していた場合のシミュレーション
銘柄評価額(万円)配当額(万円)評価額+配当累計額(万円)配当再投資評価額(万円)
1655 (積立)20202.00.02.02.0
202131.90.132.032.0
202254.40.354.854.8
2023101.00.9102.3102.5
2024170.41.3173.1174.2
2558 (積立)20202.00.02.02.0
202131.80.232.032.0
202253.20.654.054.0
202399.41.1101.3101.6
2024168.01.4171.3172.5

優れている点
両ETFとも、積立投資でも評価額が増加しています。
iシェアーズ S&P 500 ETFは、MAXIS S&P500 米国株式 ETFよりも評価額が高いです。

気になる点
両ETFとも配当額はそれほど大きくありません。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信へ5年前から合計100万円分を毎月積立投資していた場合、評価額はiシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで174.2万円、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信で172.5万円(配当再投資)になっていました。

1655・2558の将来の株価成長シミュレーション

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFの将来の株価成長シミュレーション
銘柄年度評価額
16552025100.0
16552026121.0
16552027146.4
16552028177.1
16552029214.2
16552030259.2
16552031313.6
16552032379.4
16552033459.0
16552034555.2
16552035671.7
25582025100.0
25582026120.4
25582027144.8
25582028174.3
25582029209.8
25582030252.5
25582031303.9
25582032365.7
25582033440.2
25582034529.8
25582035637.6

優れている点
両ETFとも、将来的に株価が大きく成長する可能性があると予測されます。
iシェアーズ S&P 500 ETFは、MAXIS S&P500 米国株式 ETFよりも成長率が高いです。

気になる点
あくまで過去の成長率に基づく予測であり、将来を保証するものではありません。

過去5年の株価成長率をもとに将来の株価シミュレーションを行うと、現在の株価成長率が維持された場合、100万円投資すると10年後、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFで671.7万円、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信で637.6万円になる事が予想できます。しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、期待のしすぎは禁物です。過去の成長傾向として参考にしておきましょう。

1655・2558のリスクファクター分析

iシェアーズ S&P 500 ETFとMAXIS S&P500 米国株式 ETFのリスクファクター分析
項目説明値(1655)評価(1655)値(2558)評価(2558)
52週ボラティリティ過去1年間の価格変動の大きさ19.52%やや高い19.05%やや高い
シャープレシオリスクあたりのリターン0.68平均的0.69平均的
トータルリターン(1年)過去1年間のトータルリターン15.06%高い14.77%高い
最大ドローダウン過去最大の値下がり幅-18.66%注意が必要-19.31%注意が必要

優れている点
両ETFとも、1年間のトータルリターンが高いです。

気になる点
両ETFとも、52週ボラティリティ、最大ドローダウンがやや高いです。

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、両ETFとも、1年間のトータルリターンは高いですが、52週ボラティリティと最大ドローダウンもやや高いです。これは、短期的には価格変動リスクがあることを示しています。

1655・2558への投資戦略の提案

iシェアーズ S&P500 米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、どちらもS&P500指数に連動し、長期的には高いリターンが期待できます。

  • 長期的な資産形成を目指す方:両ETFとも、長期的な視点での積立投資に適しています。
  • より高いリターンを狙いたい方:過去のデータでは、iシェアーズ S&P500 米国株 ETFの方が若干高いリターンを上げています。
  • コストを抑えたい方経費率はiシェアーズ S&P500 米国株 ETFの方が若干低いです。
  • 短期的な値動きが気になる方両ETFとも、価格変動リスクがあることを理解しておく必要があります。

まとめ:1655・2558への投資判断のポイント

iシェアーズ S&P 500米国株 ETFとMAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、どちらもS&P500指数に連動する低コストなETFであり、長期的な資産形成に適しています。過去のパフォーマンスや経費率などを比較し、ご自身の投資目標やリスク許容度に合ったETFを選びましょう。

1655_2558の投資判断で重要なポイント

iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF (1655)の投資判断で重要なポイントと総合評価:
経費率:0.06%と非常に低く、長期投資のコストを抑えられます。
運用資産額:1,164億円と大きく、安定した運用が期待できます。
過去のパフォーマンス:5年リターンは214.0%と非常に高く、MAXIS S&P500 ETFを上回っています。
配当利回り:1.04%と低めですが、将来の増配に期待できます。
リスク:S&P500指数に連動するため、市場全体のリスクはありますが、分散投資効果があります。
適した投資家:長期的な資産形成を目指し、キャピタルゲインを重視する投資家。コストを抑えたい方にもおすすめです。

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558)の投資判断で重要なポイントと総合評価:
経費率:0.08%と低く、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFに次ぐ低コストです。
運用資産額:824億円と、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFよりは小さいですが、十分な規模です。
過去のパフォーマンス:5年リターンは199.0%と高いですが、iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFには及びません。
配当利回り:0.99%と低めですが、今後の増配に期待できます。
リスク:iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFと同様、市場全体のリスクはありますが、分散投資効果があります。
適した投資家:長期的な資産形成を目指し、キャピタルゲインを重視する投資家。国内の大手運用会社を好む方にもおすすめです。

この記事では、「iシェアーズ S&P 500 ETF (1655)」と「MAXIS S&P500 米国株式 ETF (2558)」を徹底比較し、それぞれの特徴や投資戦略、注意点などを解説しました。
両ETFの主なポイントをまとめると、
1. どちらもS&P500指数に連動する低コストなETFであり、長期的な資産形成に適している。
2. 経費率はiシェアーズ S&P 500 ETFの方が若干低い。
3. 過去のパフォーマンスはiシェアーズ S&P 500 ETFの方が若干高い。

どちらのETFを選ぶかは、ご自身の投資目標やリスク許容度、運用会社への信頼度などを総合的に判断して決めることが重要です。 ただし、投資にはリスクがつきものです。特に、S&P500指数は短期的には価格変動が大きくなる可能性があるため、注意が必要です。投資判断は、必ずご自身の責任において行うようにしてください。
今回の記事を参考に、さらに詳しい情報を集めたり、専門家(IFA等)に相談したりすることも検討してみてください。 今後の米国市場やS&P500指数の動向については、引き続き注目していく必要があります。

1665と2558のyoutube解説動画

人気記事

【1655 vs 2558】 S&P500 ETF徹底比較! 利回り、株価、リスク… あなたに最適なのはどっち? 将来性と魅力を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)