【TSLL】テスラ株2倍レバレッジETF!長期保有に向いてる?リスク・リターン・将来性を徹底分析!

【TSLL】 テスラ株2倍 レバレッジETF! 長期保有に向いてる? 配当/リスク/リターン分析 将来性を徹底解説!
ねこ

みなさん、こんにちは!
今回は、テスラ(TSLA)株の値動きの2.0倍を目指すレバレッジ型ETF「Direxion Daily TSLA Bull 2.0X Shares(TSLL)」について、その魅力とリスクを徹底的に分析していきたいと思います。

「テスラ株の2.0倍の値動きってどういうこと?」
「過去1年のリターンが100%超えって本当?」

など、驚異的なパフォーマンスに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな疑問や不安を解消すべく、過去のデータやシミュレーションを元に詳細に分析を行い、下記観点でまとめています。
・ETFの基本情報、特徴
・S&P500との比較
・配当金/増配率分析
・月10万円受取に必要な投資額
・過去に投資していた場合のYOCシミュレーション
・過去の成長率を元にした将来のYOC予想
・過去に投資していた場合の累積/年率(CAGR)トータルリターン
・10年前に100万円投資していた場合のシミュレーション
・リスクファクター分析

さあ、TSLLの驚きのパフォーマンスと、あなたの投資戦略に革新をもたらす可能性を一緒に探求しましょう!

目次

TSLLとは?

基本情報概要

項目TSLL
名称Direxion Daily TSLA Bull 2.0X Shares
ティッカーシンボルTSLL
運用会社Direxion
配当利回り2.47%
設定日2022-08-09
運用資産総額約50億ドル
経費率0.96%
特徴テスラ(TSLA)の2.0倍の値動き

TSLLは、Direxion社が運用するレバレッジ型ETFです。このETFは、テスラ(TSLA)の株価の日々の変動に対して、2.0倍の値動きを目指すように設計されています。つまり、テスラの株価が1%上昇すれば、TSLLは約2.0%上昇し、逆にテスラの株価が1%下落すれば、TSLLは約2.0%下落します。レバレッジ型ETFは、短期的な投資戦略に適している一方で、長期保有にはリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

過去2年の株価チャートと分析

TSLLの過去2年の株価チャートの画像

優れている点
株価上昇時の上昇幅が非常に大きい

気になる点
テスラ株が下落トレンドにある局面では、損失が拡大するリスクがある

TSLLの株価は、設定日である2022年8月9日の24.13ドルから、2023年1月3日には5.09ドルまで下落しました。
しかしその後、2024年12月には30ドル台まで回復しました。
この期間の株価の動きを見ると、テスラ株のボラティリティの高さが反映されていることがわかります。TSLLはテスラ株に2.0倍のレバレッジをかけているため、テスラ株の値動きが増幅されて、TSLLの価格に反映されます。

また、レバレッジ型ETFは、基準となる指数の日々の変動率にレバレッジをかける仕組みであるため、長期間保有すると、基準となる指数との乖離が大きくなる傾向があります。これを「減価」と呼びます。TSLLも、長期間保有することで、テスラ株のパフォーマンスとの乖離が大きくなる可能性があることに注意が必要です。

S&P500過去1年分チャートとの比較と分析

TSLLとS&P500の過去1年分の株価チャート比較の画像

優れている点
テスラ株が上昇トレンドにある局面では、S&P500を大きく上回るパフォーマンスが期待できる

気になる点
ボラティリティが高く、S&P500と比べてリスクが大きい

過去1年間のパフォーマンスをS&P500と比較すると、TSLLは大きく変動していることがわかります。2024年12月時点では、TSLLは100%超の上昇を記録していますが、これは同期間のS&P500の上昇率27.64%を大きく上回っています。

ただし、月次で見ると、TSLLはS&P500を上回る月もあれば、下回る月もあります。特に、2024年1月から5月にかけては、TSLLはS&P500を大きく下回っています。これは、この期間にテスラ株が下落傾向にあったことが影響しています。

この比較から、TSLLはテスラ株の値動きに大きく影響されること、そして、テスラ株が上昇トレンドにある局面では、S&P500を大きく上回るパフォーマンスが期待できることがわかります。

TSLLで配当金生活はできる?配当金の分析

TSLLの過去の配当金と増配率、その分析

TSLLの過去の配当金と増配率の画像

優れている点
設定来毎年配当が出ている

気になる点
将来の配当金の成長は不透明

TSLLの過去の配当金を見ると、2023年には0.64ドル、2024年には0.68ドルの配当が支払われています。

TSLLはテスラ株に連動するレバレッジ型ETFであり、テスラは現在、配当金を支払っていません。そのため、TSLLの配当金は、主にスワップ取引から得られる金利収入等から支払われていると考えられます。

TSLLの配当金利回りの推移

TSLLの配当金利回りの推移の画像

優れている点
設定来、配当が支払われている

気になる点
-

TSLLの配当金利回りの推移を見ると、2025年時点では2.47%となっています。これは、S&P500の平均的な配当利回り和と比較して遜色ない水準です。

ただし、TSLLは株価の変動が大きいETFです。そのため、配当利回りも大きく変動する可能性があります。特に、テスラ(TSLA)の株価が大きく下落した場合には、TSLLの株価も大きく下落し、配当利回りが低下するリスクがあります。

また、TSLLは設定から日が浅いため、長期的な配当利回りの推移を予測することは困難です。今後の配当利回りの動向は、テスラの株価動向やデリバティブ取引の運用成果に大きく影響を受けると考えられます。

過去TSLLに投資していた場合のYOCシミュレーション

過去投資していた場合のYOCシミュレーション
YOC
202210.90
20234.74
20242.47

優れている点
2022年に投資していた場合、高いYOCが得られている

気になる点
-

YOC(Yield on Cost)とは、投資元本に対する配当利回りのことです。過去にTSLLに投資していた場合、2022年末に購入した場合は10.90%、2023年末に購入した場合は4.74%、2024年末に購入した場合は2.47%のYOCとなっています。

2022年に投資していた場合のYOCが高いのは、当時の株価が現在よりも低かったことが影響しています。

例えば、2022年にTSLLに100万円投資していた場合、2024年時点のYOCは10.90%となり、年間約11万円の配当金を受け取ることができていました。過去投資していた場合、株価上昇の恩恵を受けて高いYOCとなっていたことがわかります。

TSLLの将来のYOC予想シミュレーション

TSLLの将来のYOC予想シミュレーションの画像
YOC
20252.47%
20262.61%
20272.76%
20282.91%
20293.08%
20303.25%
20313.44%
20323.63%
20333.84%
20344.06%
20354.29%

優れている点
過去の株価変動傾向が継続すれば将来のYOCは上昇する可能性がある

気になる点
あくまでシミュレーションであり、将来のYOCを保証するものではない

過去の株価成長率をもとに将来のYOC予想シミュレーションを行ってみると、現在の株価と配当利回りが維持された場合、100万円投資すると初年度の配当金は約2.47万円となり、10年後にはYOCは約4.29%まで上昇すると予想されます。

しかし、これはあくまで過去の成長率が継続した場合のシミュレーションであり、将来の配当金の支払いや成長を保証するものではないため注意が必要です。

TSLLで配当金生活をするには?TSLLの配当金受取シミュレーション

配当金生活をするには?配当金による不労所得でFIREはできる?
毎月の配当受取目標と必要な投資額のシミュレーション ※日次更新
(毎月10万円配当を受け取るために必要な投資額)

銘柄 株価 配当利回り 月間配当目標 必要投資額 必要投資額
(課税考慮)
必要株数
TSLL $29.91
(¥4,671)
2.19%¥10,000 ¥5,486,815 ¥7,650,701 1,638株
¥30,000 ¥16,460,445 ¥22,952,103 4,914株
¥50,000 ¥27,434,075 ¥38,253,505 8,189株
¥100,000 ¥54,868,150 ¥76,507,010 16,378株

為替レート: 156.18円/ドル

TSLLの権利落ち日、配当情報

TSLLの配当情報

権利付最終日権利落ち日現地配当支払日配当額
2024-12-222024-12-232024-12-310.14
2024-12-112024-12-122024-12-190.30
2024-09-232024-09-242024-10-010.08
2024-06-242024-06-252024-07-020.08
2024-03-182024-03-192024-03-260.08

テスラ(TSLA)とTSLLを比較!

テスラとTSLLの類似性を表すイメージ画像
項目テスラ (TSLA)Direxion Daily TSLA Bull 1.5X Shares (TSLL)
銘柄コードTSLATSLL
日本語銘柄名テスラDirexion Daily TSLA Bull 1.5X Shares
過去1年のパフォーマンス83.68%151.72%
特徴電気自動車大手テスラの株価の2.0倍の値動きを目指すレバレッジETF

優れている点
TSLL:テスラ株価の上昇時に、2.0倍のリターンが期待できる
TSLA:電気自動車市場のリーダーとしての地位を確立しており、今後の成長が期待できる
TSLA:AIや自動運転技術など、革新的な技術開発を進めている

気になる点
TSLL:レバレッジETFであるため、テスラ株価が下落した場合には損失も1.5倍になる
TSLL:経費率が0.96%とやや高め

TSLLはレバレッジETFなので、テスラの株価が上昇する局面では大きなリターンが期待できますが、下落局面では損失も大きくなる可能性があります。また、TSLLは経費率が0.96%とやや高めであることにも注意が必要です。長期保有を考えている場合は、この経費率がリターンに与える影響も考慮に入れる必要があります。
TSLAは、電気自動車市場のリーダーとしての地位を確立しており、今後の成長が期待できる銘柄です。しかし、株価の変動が大きく、リスクも高いという点には注意が必要です

TSLLは短期で大きなリターンを狙いたい方向け、TSLAは長期的な成長に期待したい方向けと言えるでしょう。

TSLLへ過去に投資していた場合の累積トータルリターン

TSLLへ過去に投資していた場合の累積トータルリターンの画像

優れている点
1年間の累積トータルリターンは非常に高い

気になる点
設定日が浅く、長期的なパフォーマンスの検証が難しい

銘柄期間リターン
TSLL1年リターン98.9%

TSLLに過去に投資していた場合の累積トータルリターンを見ると、1年間のリターンは98.9%と非常に高くなっています。これは、この期間にテスラ株が大きく上昇したことが影響しています。

しかし、TSLLは設定日が2022年8月9日と日が浅く、長期的なパフォーマンスの検証が難しいことに注意が必要です。また、レバレッジ型ETFは、長期間保有することで、基準となる指数との乖離が大きくなる傾向があります。

TSLLへ2年前に100万円投資していた場合のシミュレーション

TSLLへ2年前に100万円投資していた場合のシミュレーションの画像
評価額(万円)配当額(万円)評価額+配当累計額(万円)配当再投資評価額(万円)
2023229.810.2240.0234.2
2024440.510.9461.6454.8

優れている点
2年間で資産が4倍以上に増加している

気になる点
株価変動が非常に大きい

TSLLへ2年前に100万円投資していた場合、2024年12月時点での評価額は約440.5万円となっています。これは、この期間にテスラ株が大きく上昇したことが影響しています。また、配当金を再投資した場合の評価額は約454.8万円となります。

しかし、これはあくまで過去のパフォーマンスであり、将来の結果を保証するものではないことに注意が必要です。

TSLLのリスクファクター分析

TSLLのリスクファクター分析の画像
項目説明評価
ベータ2.24市場全体の動きに対する感応度市場平均の2倍以上の変動
52週ボラティリティ122.94%過去1年間の価格変動の大きさ非常に高い
シャープレシオ1.13リスクあたりのリターン比較的高い
トータルリターン(1年)98.92%過去1年間のトータルリターン非常に高い
最大ドローダウン-81.39%過去最大の値下がり幅非常に大きい

優れている点
過去1年間のトータルリターンが非常に高く、リスクあたりのリターンも比較的高い

気になる点
ベータ値が高く、ボラティリティも非常に高いため、大きな損失を被るリスクがある
最大ドローダウンが非常に大きく、過去に80%以上の下落を経験している

TSLLのリスクファクターを見ると、ベータ値が2.24と非常に高く、市場平均の2倍以上の変動があることがわかります。また、52週ボラティリティも122.94%と非常に高く、価格変動が大きいことを示しています。

シャープレシオは1.13と比較的高い水準ですが、これは過去1年間のトータルリターンが非常に高かったことが影響しています。しかし、最大ドローダウンは-81.39%と非常に大きく、過去に80%以上の下落を経験していることに注意が必要です。

これらのリスクファクターから、TSLLは非常にハイリスク・ハイリターンなETFであることがわかります。

TSLLへの投資戦略の提案

具体的な投資戦略としては、以下のようなものが考えられます。

TSLLの投資戦略:テスラ株の短期的な上昇を見込んで、TSLLを買い建てる

TSLLへの投資は、テスラ株の値動きを注視し、迅速に損切りを行うことが重要です。また、レバレッジ型ETFのリスクを十分に理解した上で、投資判断を行う必要があります。

まとめ:TSLLへの投資判断のポイント

TSLLは、テスラ株に2.0倍のレバレッジをかけたETFであり、テスラ株が上昇トレンドにある局面では、大きなリターンを得られる可能性があります。しかし、テスラ株が下落トレンドにある局面では、損失が拡大するリスクがあります。

また、レバレッジ型ETFは、長期間保有することで、基準となる指数との乖離が大きくなる傾向があります。そのため、TSLLは長期保有には向いておらず、短期的なトレードに適しています

TSLLの投資判断で重要なポイントと評価
総合評価:

テスラ株への連動性
 →TSLLはテスラ株の値動きに2.0倍連動するレバレッジ型ETFです。テスラ株が上昇トレンドにある局面では、大きなリターンが期待できます。
レバレッジリスク
 →テスラ株が下落トレンドにある局面では、損失が2.0倍に拡大します。また、長期間保有すると、基準となる指数との乖離(減価)が大きくなるリスクがあります。
ボラティリティの高さ
 →TSLLの価格変動は非常に大きいです。過去1年間のボラティリティは119.56%と、市場平均を大きく上回っています。
配当利回りの不安定さ
 →TSLLの配当利回りは大きな株価変動に伴い安定しておらず、配当収入を目的とした投資には不向きです。
短期トレード向き
 →TSLLはレバレッジ効果と減価リスクがあるため、長期保有には向いていません。短期的なテスラ株の値動きを捉えるトレードに適しています。
過去1年間の高パフォーマンス
 →TSLLの過去1年間のトータルリターンは約100%と非常に高いです。しかし、これはテスラ株が大きく上昇したためであり、将来も同様のパフォーマンスが期待できるとは限りません。
最大ドローダウンの大きさ
 →TSLLは過去に最大80%超の下落を経験しています。大きな損失を被る可能性があることを認識しておく必要があります。

この記事では、テスラ(TSLA)株の値動きの2.0倍を目指すレバレッジ型ETF「TSLL」について、その特徴やリスク、将来性などを詳しく解説しました。
TSLLは、テスラ株の成長に連動して大きなリターンを狙える一方で、高いボラティリティや長期保有に伴うリスクなど、注意すべき点も多く存在します。 特に、レバレッジ型ETFは短期的な投資戦略に適しているため、長期保有には慎重な検討が必要です。また、テスラ株自体の値動きが大きいことから、TSLLの価格変動も大きくなる傾向にあります。
投資判断に際しては、ご自身の投資目標やリスク許容度を十分に考慮し、市場環境や経済状況の変化にも注意を払う必要があります。

この記事が、TSLLへの投資を検討する際の一助となれば幸いです。
今後も、電気自動車市場の動向やテスラの業績、そしてTSLLのパフォーマンスに注目していきましょう。

TSLLのyoutube解説動画

人気記事

【TSLL】 テスラ株2倍 レバレッジETF! 長期保有に向いてる? 配当/リスク/リターン分析 将来性を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)